 |
■ 弾性力学研究室でダブルディグリーを取得した研究者
弾性力学研究室でダブルディグリーを取得した研究者
工学府機械知能工学専攻D3 陳 鑫(チン シン)

|
|
自己紹介
私は中国河北省出身の学生です。2011年7月に中国農業大学の修士号を取得した後、私費の留学生として、九州工業大学の野田先生の研究室に来ました。2011年10月から2015年12月まで博士後期課程に在籍しました。 2013年から九州工業大学とベルギーゲント大学のダブルディグリープログラムに参加して、2013年4月~12月の9か月間はゲント大学に滞在し,2015年12月には、九州工業大学とゲント大学の2つの大学の博士号(ダブルディグリー)を取りました。
自我介绍
我是来自中国河北省的留学生。2011年7月在中国农业大学硕士毕业后,作为自费留学生来到九州工业大学野田教授研究室,同年10月开始了博士课程,2015年12月毕业。2013年申请加入九州工业大学和比利时根特大学的博士双学位项目,并与2013年4月至12月期间在根特大学学习。2015年12月取得九州工业大学和根特大学的博士双学位。
Introduction
I come from Hebei province, China. In July 2011, after obtained my Master degree from China Agricultural University, I came to Prof. Noda’s lab as a self-funded student, and study for a PhD course at Kyutech (Kyushu Institute of Technology) from October 2011 to December 2015 (4 years and 3 month). In 2013, I joined the double degree program between Kyutech and UGent (Ghent University), and statyed at Ghent for 9 month. In December 2015, I received double PhD degrees from Kyutech and Uhent.
|
私費博士の費用について
私費の博士後期課程留学生として、留学を希望される皆さんの参考のため費用について説明します。授業料について、九工大在学中の4年3ヶ月間において、半額免除1年、全額免除3年、全額納付3ヶ月でした。多くの授業料免除の機会を提供していただき、九工大の担当者の皆様に心からお礼申し上げます。必要な授業料はほとんど中国の家族から支援してもらいました。生活費のほうは、第2、3学年の2年間、学校から毎月5万円の明専会奨学金をもらいました。そして、第2学年から卒業までリサーチアシスタント(RA)に採用されて、毎月4.5万円の給与をもらいました。また、コンビニエンスストアと料理店で各半年のアルバイトをしました。大学からの奨学金や給与とアルバイトの収入からこの4年間の日本の生活を維持してきました。ベルギーゲント大学に留学の9ヶ月間、授業料と生活費や渡航費などのすべての費用はゲント大学ダブルディグリープログラムの経費から支援していただきました。ダブルディグリーですので両方の学生として九工大も授業料免除の申請が必要でした。
|
自费读博的花费
作为自费博士生,我想介绍一下这几年的花费情况以供以后的留学生参考。学费方面,感谢学校多次提供的学费减免机会。在九工大的四年零三个月里,学费半额免除一年,全额免除三年,全额交付三个月。所交学费基本上都由家人资助了。生活费方面,从第二学年开始连续两年申请到了学校每月5万日元的明专会奖学金。同时,从第二学年开始学院给提供了研究助理岗位,每月有4.5万日元的补助,助研工作一直持续到毕业。此外,我利用课余时间在便利店和快餐店各打了半年的工。总之,学校提供的奖学金和补助再加上自己的打工收入刚好维持了我这几年在日本的生活。另外,在根特大学学习的九个月期间,学费和生活费以及往返机票都由根特大学的双学位项目经费资助了。由于是两个学校的在籍学生,在根特大学期间也需要对九工大的学费提出减免申请。
|
Cost of self-funded student
As a self-funded student, I would like to introduce the cost of these years for reference of future students. In the aspect of the tuition fee, I appreciate Kyutech for providing me with many chances of tuition waiver. During the 4 years and 3 month, my payment on tuition fee was remission in half of the amount for 1 year, remission in full amount for 3 years, and no remission for 3 month. These necessary tuition fees were supported by my family. In the aspect of living costs, I applied and received the meisenkai scholarship of 50,000 Yen/month form Kyutech in the second the third academic years. The departments also support the self-funded students with RA (research assistant) positions, from which I obtained 45,000 Yen/month from the second academic year till graduation. Besides, I have also ever done some part-time jobs in convenience store and restaurant for a short period. These scholarship and salary supported my living costs in japan. During the 9 month I stayed in UGent, all my costs related to tuition fee, living expenses and airline tickets were covered by UGent in the framework of double degree program. Since I registered at two universities, the application of tuition fee remission to Kyutech was also required when I was in UGent.
|
ゲント大学の滞在経歴
2014年ベルギーに行く前、野田先生のご指導のもと九工大で二年間の高強度ボルトの研究の試験と解析結果をまとめました。ゲント大学で、まずWahab先生のご意見を受けて、英語論文を完成して投稿しました。そして、Wahab先生のご指導のもとで、damage modelの方法により、ボルトの疲労寿命を解析的に予測する研究を行いました。長い間、野田先生とWahab先生から私の研究にご支援をいただき、衷心よりお礼申し上げます。ゲント大学では、機械学科の研究室はゲントの中心地から離れていてバスを利用するので、みんな9時から5時くらいまで会社の人にように仕事をします。九工大では、夜遅くまで研究すると伝えるとみんな驚きました。ゲント大学では研究するのはみんな博士後期の学生だけです。当然、学生全員の研究のレベルは高いと思います。
在根特大学的经历
2014年初去比利时之前,在野田教授的指导下将两年来的关于螺栓研究的试验和解析结果整理了一下。到了根特大学,首先结合Wahab教授的意见,将之前的研究成果整理成论文并完成了投稿。之后,运用Wahab教授的疲劳破坏理论对螺栓的疲劳寿命做了些解析计算。特别感谢野田教授和Wahab教授一路下来的支持和鼓励。根特大学机械系的研究室位于郊区的一个科技园里,学生们大多每天利用公交车往返。工作日大家都是早上9点左右到研究室,下午5点前后回家,有点儿像是在公司上班的节奏。我告诉那边的同学说在九工大学生们经常在研究室工作到夜里才回家,他们对这样的节奏表示惊讶。根特大学的研究室里都是博士生没有硕士生,感觉整体学术气氛比较浓一些。
Experience in UGent
Before went to Belgium in 2014, with Prof. Noda’s supervision, I made a stage summary on the previous two years’ research, including the experimental and analytical study on bolt-nut connection. In UGent, first, I finished the manuscripts with considering Prof. Wahab’s advises, and submitted the manuscripts to Journal. After that, I made some simulations on the fatigue life prediction of bolt model by using the damage model developed by Prof. Wahab’s research group. Here, thanks to Prof. Noda and Prof. Wahab for their long-time support on my research. The department of mechanical construction of UGent located in the suburbs of Ghent, thus, most of the researchers often take bus to the lab. Every day, all the members of the lab arrive there at about 9:00 am and go home at about 17:00 pm, which is similar with the salary man. When I told the colleagues that the students in Kyutech’s labs always work till late night, they were surprised at these different working habits. In UGent, since all the students in the lab are working on the PhD program, the academic atmosphere is fine.
研究テーマ
私の研究テーマはボルト・ナット間にピッチ差を与える方法により、耐緩み性能のみならず高疲労強度の両方を兼備したボルト・ナット締結体を研究・開発するものです。具体的には、疲労試験と緩み試験を行い、最適なピッチ差を提案しました。さらに、FEM解析により、ピッチ差を設けた場合の締付け過程と疲労荷重でのねじ谷底の応力分布への影響について考察を行いました。その応用として、最適なピッチ差を有するボルト・ナット締結体の開発・提案は、耐緩み・高強度化を目指すボルト・ナット締結体の信頼性向上に貢献するものと期待されます。
研究题目
我的研究题目是存在微小螺距差的螺栓螺母的防脱落性能与疲劳强度的提高。具体方法是,对存在不同螺距差的螺栓螺母试件进行疲劳试验和振动试验,找出既能实现防脱落效果又能一定程度上提高螺栓疲劳寿命的理想螺距差。另外,通过有限元模拟计算,分析了螺距差对螺母拧紧过程以及疲劳载荷下螺栓谷底应力的影响。这个研究对螺栓螺母联结件的性能的优化具有一定的参考价值。
Research topic
My research topic is the anti-loosening performance and fatigue life improvement for bolt-nut connections having slight pitch difference. Based on the fatigue experiments and loosening experiments, the desirable pitch difference was proposed. Moreover, the finite element analysis was performed to investigate the effect of pitch difference on the tightening process as well as the stress status at bolt threads. The suggested design of suitable pitch difference is considered to have a certain contribution on the optimization of bolt-nut connections.
|
 |
謝辞
4年間ご指導を頂いた野田先生に衷心より感謝いたします。また、弾力研の皆様のご支援を感謝いたします。
致谢
衷心感谢四年来野田教授给与的指导,感谢弹力研究室所有成员给与我的帮助。
Acknowledgment
I would like to express my sincere appreciation to my promoter Prof. Nao-Aki Noda. Also, special gratitude goes to all the members in the lab of Fracture Mechanics and Elasticity.
|
本学ホームページにて学位授与式の様子が紹介されています 詳しくはこちら |
陳鑫氏のゲント大学の博士学位論文をPDFファイルで見ることができます.
1 |
Analytical and Experimental Study on Anti-Loosening Performance and Fatigue ... |
|
|
|
|